器に関するいろいろ
「器」とひとくちに言っても、用途・素材・形・色・技法・産地 さまざまな種類がありますよね。
そこで、少しずつではありますが 器に関するいろいろを綴っていこうと思います。
【焼き物・器の種類】
 土器:
   縄文・弥生時代から始まった焼き物で、粘土が原料です。
   比較的低温(700〜800℃)で焼かれているため、もろく壊れやすい面があります。
   吸水性が高いので、水を入れたり食器として使うには不向きです。
   (植木鉢として使われています)

 陶器:
   土器と同様 粘土が原料ですが、釉薬を使って器の表面にガラス質の膜を作るため水漏れしません。
   土器よりもはるかに高い温度で焼かれますが(1100〜1200℃)、磁器と比べてもろいため
   厚手のものが多いです。
   生地は柔らかで透光性がなく、中に無数の小さい空気が含まれているので保温性に優れています。
   ★ 主な例: 益子焼・笠間焼・唐津焼・美濃焼・萩焼

 磁器:
   陶石や磁土が原料です。焼き上がりが硬く 薄手で繊細な器を作ることができます。
   陶器よりもさらに高い温度で焼かれることによって(1300〜1400℃) 素地が焼き締まってガラス化します。
   素地は白く、透光性があります。
   陶器よりも熱を伝えやすく 保温性の面では劣りますが、吸水性が低い・汚れが付きにくいという点から
   日常の器としてはとても使い易いです。
   ★ 主な例: 九谷焼・有田焼・砥部焼・伊万里焼

 b器:
   陶器と磁器の中間の性質を持っています。
   素地が白くなく(=陶器)、石のように硬く(=磁器)焼き締まった焼き物をいいます。
   ★ 主な例: 備前焼・信楽焼・伊賀焼・万古焼・常滑焼

【味わいを出すための加工方法】
 貫入(かんにゅう):
   焼き物の釉薬にあらわれた「ひび」のことで、生地と釉薬の収縮率の違いから生じます。
   焼成段階で自然にできますが、中には意図的にひび割れを模様化したものもあります。
   (萩焼など)

 粉引(こびき):
   鉄分の多い生地の上を白い化粧土で覆い、その上にさらに透明な釉薬をかけたものです。
   表面に細かいひび(貫入)があります。白い粉を引いたようなところから名前が付きました。

 焼締(やきしめ):
   釉薬をかけずに陶土をだた焼いただけのものを呼びます。(信楽焼や備前焼など)
   高温度で長時間焼くために、土中の鉄分が赤く発色することが多いです。

【焼き物の色】
 白磁(はくじ):
   模様のない白い磁器のことです。

 青磁(せいじ):
   釉薬中の鉄分が 還元炎焼成する化学原理を利用して青くなった磁器のことです。
   その鉄分量によって青〜緑色までの発色の変化が楽しめます。

 焼締(やきしめ):
   技法の名前で、釉薬をかけずに陶土をただ焼いただけのものを呼びますが、茶色っぽい色を
   こう呼ぶ場合もあります。

 織部(おりべ)):
   桃山時代の武将・茶人でもあった、古田織部の名から名づけられました。
   織部には、陶器全体が緑で覆われている「総織部」、緑の部分と模様部分がある「青織部」のほか
   鳴海織部、黒織部など たくさんの種類があります。

 刷毛目(はけめ):
   陶器の生地に白くはっしょくする「泥しょう」と呼ばれる化粧土を刷毛でぬったもののことです。
   刷毛にはワラを束ねたものを用いて一気に化粧土を塗りつけます。 かすれ具合が刷毛目の味わいです。

 黄瀬戸(きぜと):
   日本で生まれた淡黄の鉄釉(黄瀬戸釉薬)を用いた陶器の色のことです。

【焼き物の制作工程】
 土練:
   土もみとも呼びます。
   目的は @土の中に含まれている空気を抜くこと A土をたたくことで土同士をくっつきやすくすること です。
   粘土の硬さは 一般的には「指で触って指紋がつくくらい、耳たぶくらい」の柔らかさが目安のようです。

 成形:
   成形の方法はたくさんあります。
    @手びねり: 粘土の固まりを手でつまみ出したり、ひねり出したりして形を作ります。
    Aひもづくり: ひも状にした粘土を巻き上げていく方法と、輪にして積み重ねていく方法があります。
    B板づくり: たたら板、のし棒、細い針金で粘土の板を作り、形に切って組立て、土のりで接合します。
    Cろくろ: 回転台に陶土を乗せ、挽き上げながら成形していきます。

 乾燥:
   成形した作品を20日ほど陰干しして乾燥させます。

 素焼:
   乾燥を終えたものから さらに水分を抜くため本焼より低温で焼く工程です。
   少しずつ温度を上げていき、300℃以下であぶった後 700℃くらいで焼きます。

 施釉:
   釉薬を器の表面に均一に塗ります。
   浸し掛け・吹き掛け・流し掛け・塗り掛けなどの方法があります。
   ★ 釉薬の種類: 透明釉・不透明釉・つや消し釉・色釉・結晶釉・亀裂釉・窯変釉・油滴釉などがあります。
     ガラスを形成する酸化物、施釉により表面を一枚のガラスで被って水分の浸透を防ぐ役割を持ちます。

 焼成:
   焼成(本焼)には、酸化焼成と還元焼成の2種類があります。
    @酸化焼成: 窯の中へ酸素を送り込んで土や釉薬に含まれる金属を酸化させる方法
    A還元焼成: 窯の温度がある程度上がったら窯の口を閉め いぶし焼きにする方法
   金属が酸化すると鉄なら赤く、銅なら緑になります。そのため鉄分を多く含む釉薬を酸化炎で焼けば赤みを
   帯びたものになり、酸素を奪えば酸化せずに鉄本来の色になります。